大雪山
![]() |
緑岳 2020M 白雲岳 2230M 小泉岳 2158M 赤岳 2078M |
![]() |
2013年7月7日(日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
7月7日(日):新松戸(8:40頃)・・・羽田空港(10:10/11:15)・・・旭川空港(12:50)・・・大雪高原山荘(15:10) 7月8日(月):大雪高原山荘(7:20)→見晴らし(8:03/10)→第一花畑(8:30)→第二花畑(8:48)→エイコ沢(9:15)→緑岳基部(9:31/40)→緑岳(11:04/25)→分岐(11:43)→板垣新道→白雲避難小屋(12:15/13:05)→白雲分岐(13:45)→白雲岳(14:30/15:00)→白雲分岐(15:27)→白雲避難小屋(15:55) 7月9日(火):白雲避難小屋(7:10)→板垣新道→分岐(7:43)→小泉岳(9:00)→小泉分岐(9:05)→赤岳(9:45/10:10)→白雲分岐(10:25)→白雲避難小屋(11:10) 7月10日(水):白雲避難小屋(6:36)→板垣新道→分岐(6:58)→緑岳(7:15)→緑岳基部(8:15/25)→エイコ沢→第二花畑→第一花畑→見晴らし(9:20/25)→大雪高原山荘(9:45/13:30)・・・・旭岳温泉ホテルベアモンテ(16:30頃) 11日(木):ホテルベアモンテ・・旭山動物園・・フアーム富田・・天人峡・しきしま荘 12日(金):しきしま荘・・美瑛・・旭川空港(13:25)・・・羽田空港(15:10) |
![]() |
今年の北の山歩きは5年ぶりに大雪山の白雲避難小屋に2泊して周辺のお花畑を歩く余裕のある計画とした。重たい荷物を背負って歩くのは4年ぶり、5月に痛めた腰が気になるが気合を入れて歩くのみだ・・メンバーはいつものM君(香川)とT君(愛媛)と私達夫婦の4名、M君、T君は高校の同級生で皆んな古稀を過ぎた久方ぶりの避難小屋泊まり、いつも一緒のO君がいないのが残念・・7月7日:T君とは羽田で、M君とは高原山荘で合流し、3日間の食料、行動食などを分配し、テントはレンタカーに残しザックの重量を極力軽くした。白濁した露天風呂に入り高根ヶ原を眺める、夕食時、富良野ワインで再会を乾杯・・ 7月8日:今日は朝から快晴で高原山荘から雪渓の大きな高根ヶ原が見えている。林野庁の登山ポストに登山届けを提出してゆっくりと緑岳への登りにつく・・樹林帯は雪がなく歩きやすい・・40分ほど歩いた見晴らし台からは大きな雪渓の残った高根ヶ原がきれい・・雪渓の中の黒い点が動いているように見え熊が雪渓を登っているように見える・・しばし眺める。(実は上部の雲が流れているため黒い点が動いているように見え熊だと一騒ぎ・・昨日、緑岳基部の近くに熊が出没したとの情報があったのでなお更・・帰宅後、写真をパソコンで拡大すると黒い点は岩?のようだ・・) 森林限界を抜けると大雪渓が広がり雪渓の前方には緑岳が大きい・・第一お花畑の道標も雪の下・・アイゼンを用意してきたが、アイゼンなしで歩けそうなので、滑りそうなところはキックステップで慎重に歩く・・第二花畑も雪の下・・エイコ沢の崖まで雪渓がつながっている。ところどころにベンガラの丸いマーキングがあるが、視界不良になると迷いそうな雪渓が続く・・・エイコ沢の崖を慎重に登りハイマツの中の道を登ると緑岳基部に着く。岩場の登りに備え行動食を食べて一休憩する。周囲にはマルバシモツケ、イソツツジ、ミヤマキンバイ、イワブクロなどの花が見られる・・緑岳の岩場をザックに振られないように慎重にゆつくり登って行く・・左側には腹部に大きな雪渓の残った高根ヶ原が見え高度を上げるに従いトムラウシ山の頭部が段々大きくなってくる・・素晴らしい景色だ。後方にはニペソツなどの山々が見える・・登りきった緑岳で360度の素晴らしい展望をカメラに収め一休憩する。ここから小泉岳への稜線は素晴らしいお花畑が広がるが、重たい荷物を背負っての花の撮影は腰に負担が多いのでお花畑は明日にして、雪渓の板垣新道を白雲避難小屋へと向う・・雪渓へ下るガレ場にはエゾツツジ、タカネツメクサ、タカネスミレ、キバナシオガマ、ウルップソウ、チョウソスケソウ、キバナシャクナゲ、チングルマ、ツガザクラ、ナナカマドなどの花が見ごろ・・12時過ぎに着いた避難小屋前のベンチでオニギリ弁当を食べる、小屋前の定位置には薄紫のアズマギクが咲いている。例年に比べ株が大きい・・避難小屋の2階に4人分の寝床を確保する。昼食後水場で水を補給し雪渓を2つ越えて白雲分岐へと向う・・白雲分岐には大きなザックが10数個デポされている。今夜避難小屋へ泊まる人が多いようだ。最後のゴロ岩を慎重に登り2時30分頃白雲山頂に着く。高根ヶ原から忠別岳、化雲岳、ムラウシ山、十勝連峰の雪模様の展望が素晴らしい・・また後旭岳、旭岳の雪のトラ模様も今年は白い部分が多い・・天候に恵まれた山頂で写真を撮って行動食を食べながらほっこりと素晴らしい展望に浸る・・避難小屋から白雲岳の間にはキバナシャクナゲ、エゾノコザクラ、ハクサンイチゲ、イワウメ、イワヒゲ、オヤマノエンドウ、チシマギキョウ、チングルマ、ツガザクラなどが見られた。避難小屋へ帰着後、夕食のドライカレー、ビフシチューなどを用意をする。今夜の宿泊客はツアーの客が約30人で合計46人とのこと。小屋は混雑して暑い。夜中に外にでると満天の星空で天の川や北斗七星が輝いていた。→7/9お花畑の稜線歩き(小泉岳・赤岳) |
緑岳・白雲岳
百名山
第二花畑の雪渓から緑岳を
緑岳山頂から高根ヶ原、トムラウシ山を
白雲避難小屋から白雲分岐への登りから
白雲岳山頂にて
後旭岳、旭岳、間宮岳(白雲岳山頂から)
トムラウシ山、十勝連峰(白雲岳山頂から)